目次
監視できる項目や料金体系も詳しく解説
Application Insights とは、Azure Monitor の拡張機能の一つです。実行中のアプリケーションの使用状況を把握したり、パフォーマンスの監視・分析を行ったりなど、幅広い目的で利用できます。
Application Insights は様々な機能が搭載されているため、使いこなすためには「どの機能でどのようなことができるのか」を事前に把握することが重要です。この記事では、Application Insights でできること、利用するメリットについて詳しく解説していきます。
1. Application Insightsとは
Application Insights とは、実行中のアプリケーションの使用状況やパフォーマンスなどを監視・分析できるサービスのことです。Azure Monitorの拡張機能の一つとして提供されています。
Application Insightsでは、オンプレミス上で動作しているアプリケーションや、Azure以外のクラウドサービスで稼働しているアプリケーションも監視できる点が特徴です。開発段階やテスト、運用環境など、様々なフェーズでアプリケーションのパフォーマンスを事前に確認したり、実行データを確認してインシデントの原因を特定したり、幅広い方法で活用できます。

図版出典:Enterprise Governance in Azure Part 5: Security in Azure
Application Insightsの主な監視項目
Application Insights の主な監視項目は下記の通りです。
応答時間・エラー率
アプリケーション内で最も人気のあるページが、どの時間帯に・どの場所のユーザーからアクセスされているかを調べられます。例えば、応答時間・エラー率が高くなっている場合、リソースに問題がある可能性が高いことが分かります。
依存率
外部サービスによってアプリケーションの応答が遅くなっているかどうかを調べることも可能です。
パフォーマンス
Application Insightsでは、Windows または Linux サーバー コンピューターの CPU 、メモリ、ネットワーク使用率などのパフォーマンスも把握できます。
集計された統計を分析する
集計された統計の分析や、特定のインスタンスを選択してどのような要求があったのか等を調べることも可能です。
他にも、アプリケーションのユーザー数やセッション数、ページビュー、読み込みのパフォーマンスなど、詳細な情報も把握できます。これらの項目を把握することができれば、アプリケーションの利用状況を適切に確認できるようになり、より品質が高いアプリケーションの作成・サービス向上を実現できるでしょう。
また、Application Insights は Azure Monitor の拡張機能の一つとして提供されているため、他の Azure Monitor のサービスと連携して使用できる点も大きな魅力です。例えば、Application Insights で収集したデータを Azure Monitor に集約して、検索機能や分析機能、アラート機能などと連携した上で利用することもできます。
2. Application Insightsを利用するメリット
Application Insights を利用することで様々なメリットを得られます。代表的なメリットは以下の 3 点です。
- 実行しているアプリケーションの使用状況を把握できる
- アプリケーションの異常を即座に検知できる
- 可用性・応答性に関するテストも可能
それぞれ解説します。
実行しているアプリケーションの使用状況を把握できる
Application Insights では、Azure 上で稼働しているアプリケーション以外も監視できる点が特徴です。オンプレミス上で動作しているアプリケーションや、パブリッククラウドで稼働しているアプリケーション、ハイブリッド環境で稼働しているアプリケーションなども監視できます。
さらに、Application Insights では、アプリケーション ダッシュボードやアプリケーション マップなど、アプリケーションの正常性・パフォーマンスを一目で把握できる管理画面を提供しています。シンプルな操作でアプリケーションの状況等をスピーディーに把握できるでしょう。
近年、様々なアプリケーションを活用して業務を行えるようになったこともあり、アプリケーションの運用・管理の負担は増加しました。Application Insightsでは異なる環境にあるアプリケーションでも一元管理できるため、運用管理者の負担軽減にも繋がるでしょう。

図版出典:Microsoft 公式サイト
アプリケーションの異常を即座に検知できる
Application Insight には、平常時と異なる挙動を自動検出しアラートを出力する「スマート検出」と呼ばれる機能も搭載しています。スマート検出は、アプリケーションのパフォーマンスの問題や異常に関する警告などを自動で通知する仕組みです。
スマート検出では、下記のような問題を検出できます。
失敗率
機械学習によって、要求失敗率や負荷との相関関係などを設定できます。失敗率が想定された許容範囲を超えた場合に限り通知する仕組みです。
パフォーマンスの異常
過去のベースラインと比較した上で、アプリケーションの操作や応答時間が低下している場合に通知します。応答時間・ページ読み込み時間で異常なパターンが発生した際にも通知する仕組みとなっています。
このスマート検出の機能を利用すれば、アプリケーションの障害発生率が急激に上昇、異常なパフォーマンスが発生など、アプリケーションの異常を即座に検知して迅速に対処することが可能です。
可用性・応答性に関するテストも可能
Application Insight は、世界各地の複数のポイントから定期的にアプリケーションにWeb要求を送信して、可用性・応答性に関するテストなども行えます。アプリケーションが応答していない・応答が遅い場合は、アラートが飛ぶ仕組みです。
この可用性・応答性に関するテストは、パブリックインターネットからアクセスできるHTTP か HTTPS エンドポイントに対して設定できます。テストの種類下記の 4 種類です。
- URL ping テスト
- 標準テスト( Standard Web テスト)
- 複数ステップ Webテスト
- カスタムTrack Availability テスト
定期的 Web 要求を送信することで、アプリケーションの状態をより詳しく把握できるようになります。
3. Application Insightsの料金体系
Application Insights の料金は従量課金制となっています。Application Insights によって取り込まれたデータ 1GB あたり $0.13 が課金される仕組みです。
また、Application Insights のデータ保有期間は、 90 日間となっています。90 日間は無料で保持できますが、無料期間を超えて保持されたデータに関しては、一か月間間保持した GB ごとのデータに料金が請求される仕組みです。
また、可用性・応答性を確認するWebテストの料金は下記の通りです。
- 標準テスト( Standard Web テスト)→スケジュールされたテスト実行ごとに $0.0006
- Webテストの ping →無料
- 複数ステップ Web テスト→ $10 /月
複数ステップ Web テストに関しては、テストを実行した場所の数やテストを実行した頻度などは関係なく、テストを行った回数に応じて計算される仕組みです。
4.まとめ
今回は、Application Insights の概要やできること、利用するメリットについて詳しく解説しました。
Application Insights は、 Azure Monitor の拡張機能の一つであり、オンプレミス上で動作しているアプリケーションや、 Azure 以外のクラウドサービスで稼働しているアプリケーションも監視できる点が特徴です。アプリケーションのパフォーマンスを事前に確認したり、アプリケーションの実行データを確認してインシデントの原因を特定したり、幅広い方法で利用できます。
Application Insightsを導入すれば、様々な環境にあるアプリケーションを一元管理できるため、管理負担の軽減にも繋がります。さらに、アプリケーションの異常を即座に検知して、迅速に対処できるようになるでしょう。
Application Insights の料金は、データ容量や保持時間に応じて料金が変動する「従量課金制」となっています。自社で利用しているアプリケーションの数や、データ量等を考慮した上で導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Azureの監視・障害対応を任せたい


資料ダウンロード
課題解決に役立つ詳しいサービス資料はこちら

-
-
Azure導入支援・構築・運用サービス総合カタログ
Microsoft Azure サービスの導入検討・PoC、設計、構築、運用までを一貫してご支援いたします。
Azure導入・運用時のよくあるお悩み、お悩みを解決するためのアールワークスのご支援内容・方法、ご支援例などをご確認いただけます。
-
Microsoft Azureを利用したシステムの設計・構築を代行します。お客様のご要件を実現する構成をご提案・実装いたします。

Tag: Application Insights
よく読まれる記事
- 1 Microsoft Purviewとは?概要や主な機能、導入するメリットを解説2023.09.11
- 2 Microsoft Entra IDとは? オンプレAD、Azure ADとの違いや機能、エディション、移行方法をわかりやすく解説2024.04.05
- 3 Azure Bastionとは?踏み台による仮想マシンへのセキュアな接続方法について解説2022.05.12
- 4 FIDO2とは?パスワードレス認証の概要と特徴、具体的な認証手順を解説2022.09.16
- 5 Azureネットワークセキュリティグループ(NSG)とは?特徴や設定時の注意点を解説2021.04.28
Category
Contactお問い合わせ
お見積もり・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。