目次
セキュリティとビジネスの生産性を向上するサービスとは?特徴を解説
近年、Microsoft 365を導入する企業が増えていますが、Microsoft 365とはどのような製品かご存じでしょうか。Microsoft 365は多機能でプランも多いため、十分に把握できずに導入に踏み切れない企業も少なくありません。
また、従来の Office 365 や、最近では Windows 365 など、マイクロソフト製の製品・サービス名には「365」が付くものが多く、この点も利用者にとっては少々複雑でわかりにくくなっている一因と言えるかもしれません。
本記事では、こうした背景を踏まえ、マイクロソフトが提供している3つの365製品の概要や違い、3つの製品を導入するメリットについて解説します。
- よくあるお悩み:
- 自社システムのクラウド化にあたり、Azure を利用できるか知りたい
- Azure 導入のメリットを最大化するための、サービス活用範囲が知りたい
- Azure 導入の具体的な方法の検討や、技術検証を行うリソースが社内にないので、専門家にサポートしてほしい このようなお悩みを解決するサービスはこちら。>> Azure 導入支援サービス
1. Office 365 と Microsoft 365 と Windows 365 の比較(概要)
マイクロソフトでは、従来からOffice 365というサービスを提供してきましたが、Office 365 と Microsoft 365 の違いがわかりにくいという声が多く聞かれます。これらのサービスの概要は以下となります。
サービス | office 365 | Microsoft 365 | Windows 365 |
---|---|---|---|
概要 | 主に法人向けの、Office製品やグループウェアをサブスクリプション形式で利用できるサービス。従来はデスクトップ・アプリケーションとして提供していたOffice製品をクラウド上で利用できるようにしたもの。 | 従来のOffice 365のサービスに加え、Windows10 OSと、クラウドベースでデバイス管理・セキュリティ管理を担うEnterprise Mobility + Security(EMS)が一つになったライセンス。 | クラウド上で仮想デスクトップとして設置されたWindows OSをインターネット越しにパソコンやタブレットから利用できるVDI(Virtual Desktop Infrastructure)サービス。 |
機能 |
|
|
|
次の章から、それぞれのサービスについて解説していきます。
2. Office 365とは
Office 365 と Microsoft 365 の違いがわかりにくいという声が多く聞かれます。まず、Office 365の概要について解説します。
Office 365とは
Office 365とは、主に法人向けの、Office製品やグループウェアをサブスクリプション形式で利用できるサービスです。従来はデスクトップ・アプリケーションとして提供していたOffice製品をクラウド上で利用できるようにしたものと考えればよいでしょう。Office 365には下記4つのサービスが含まれています。
- Office(Word、Excel、PowerPointなどのアプリケーション)
- Exchange Online(メール・スケジュール管理)
- Microsoft Teams(コミュニケーションツール)
- SharePoint Online(ファイル共有)
Office 365を契約すると、ExcelやWordなどのOfficeアプリケーション、情報共有やドキュメント管理、ビデオ会議やチャットなどのコミュニケーションツールを自由に利用することができます。
Office 365のプラン
Office 365は、2020年4月より「Microsoft 365」に統合されました。Office 365は現在、Microsoft 365に内包されるプランの1つとなっています。統合に伴い、Office 365のプラン名は下記の通り改称されています。
旧プラン名 | 新プラン名 |
---|---|
Office 365 Business Essentials | Microsoft 365 Business Basic |
Office 365 Business Premium | Microsoft 365 Business Standard |
Office 365 BusinessとOffice 365 ProPlus | Microsoft 365 Apps |
なお、大企業や教育機関、政府機関向けのプランでは、下記の通り、改称されずにOfficeのままとなっています。
用途 | プラン |
---|---|
大企業向け Office 365 |
|
現場の最前線で働く従業員向け Office 365 |
|
教育機関向け Office 365 |
|
政府機関向け Office 365 |
|
3. Microsoft 365とは
続いて、Office 365に代わり主流となっているMicrosoft 365の概要とプランについて解説します。
Microsoft 365とは
Microsoft 365とは、Office 365のサービスに加えてWindows OSと端末管理・セキュリティ管理機能が1つになったライセンスの名称です。
従来のOffice 365のサービスに加え、Windows10 OSと、クラウドベースでデバイス管理・セキュリティ管理を担うEnterprise Mobility + Security(EMS)が一つになっています。EMSは下記の機能を提供しています。
- データ保護(暗号化・認証強化)
- モバイルデバイス・アプリケーション管理
- シングルサインオン・多要素認証
- 振る舞い監視(悪意のある操作を監視)
つまり、Microsoft 365とは、Officeが利用できることに加えて、シングルサインオンや多要素認証などのセキュリティ強化、デバイス・アプリケーションの実行制御、OSアップデートの管理、EDRの実装などが可能となったサービスと言えます。
Microsoft 365のプラン
Microsoft 365は全てサブスクリプション形式で利用することができ、下記のプランが用意されています。
プラン | 特徴 |
---|---|
Microsoft 365 Business Basic (旧Office 365 Business Essentials) |
|
Microsoft 365 Business Standard (旧Office 365 Business Premium) |
|
Microsoft 365 Business Premium |
|
Microsoft 365 Apps for business (旧Office 365 BusinessとOffice 365 ProPlus) |
|
4. Windows 365とは
Windows 365は比較的新しいサービスであるため、どのようなサービスなのか知らない人が多いかもしれません。最後にWindows 365の概要とプランについて解説します。
Windows 365とは
Windowst 365については聞きなれない人が多いかもしれません。Windows 365は「Windows 365 クラウドPC」とも呼ばれ、クラウド上で仮想デスクトップとして設置されたWindows OSをインターネット越しにパソコンやタブレットから利用できるVDI(Virtual Desktop Infrastructure)サービスです。
2021年8月2日 に正式発表された比較的新しいサービスで、Microsoft Azure上に全てのアプリケーションやツール、データ、および設定など展開することで、個人や企業の場所およびデバイスを問わずにWindows OSやOfficeを安全に利用することができます。
マイクロソフトは、同様の仮想デスクトップサービスとして、Azure Virtual Desktopを提供していましたが、構築や運用が難しいため簡単には利用できない欠点がありました。Windows 365はマイクロソフトが全てを構築して提供するため、誰でも簡単に仮想デスクトップを利用できるようになりました。
Windows 365のプラン
Windows 365は全て月額固定のサブスクリプション形式で利用することができ、下記のプランが用意されています。それぞれのプランで、仮想マシンのスペックとストレージの容量によって利用料が変わります。
Business(中小企業向け)
Businessプランは、中小規模の企業でWindows 365をシンプルに導入・利用したい場合に最適なプランです。完全な月額固定料金であることに加え、設定がほとんど不要で、導入後すぐにWindows10/11を利用することができます。
ただし、利用者は300名までの制限があり、Active Directoryのドメインに参加できないなど、既に社内に存在するシステム・環境への組み込みができないというデメリットがあります。
Enterprise(大企業向け)
Enterpriseプランは、大規模な企業で、他のMicrosoft製品・サービスと統合して利用したい場合に最適なプランです。利用人数に制限がなく、社内で運用しているオンプレミスのActive Directoryドメインに参加するなど、既存のMicrosoft製品との統合が可能です。
ただし、Active Directoryの設定変更が必要で、カスタマイズ要素も多いので導入にはシステム構築の知識が必要です。正しく導入するための事前調査も重要となります。
3. Microsoft 365とWindows 365のメリット
Microsoft 365やWindows 365を導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。Microsoft 365とWindows 365それぞれのメリットについて解説します。
Microsoft 365のメリット
Microsoft 365を導入するメリットは下記の通りです。
Office 365と同様のサービスを利用できる
Office 365はMicrosoftの旧称です。従って、従来のOffice 365と同様にOfficeアプリケーションやメール、Teamsなどのグループウェアを利用することができます。
セキュリティ強化
Microsoft 365は、従来のOffice 365のサービスに加え、クラウドベースでデバイス管理・セキュリティ管理を担うEnterprise Mobility + Security(EMS)が一緒となったサービスです。シングルサインオンや多要素認証などの認証まわりの強化やEDR対策が可能となり、業務のセキュリティ強化に役立ちます。
各種管理機能の強化
Enterprise Mobility + Security(EMS)はセキュリティ強化に加え、モバイルデバイスとアプリケーション管理機能を備えています。EMSが持つモバイルデバイス・アプリケーションの実行制御やOSアップデートの管理、ID管理などの各種管理機能を利用することで、ビジネスの生産性向上に役立ちます。
Windows 365のメリット
Windows 365を導入するメリットは下記の通りです。
ハイブリッドワーク/BYODの推進
Windows 365を導入すると、インターネットさえ接続できれば場所やデバイスを問わずWindowsデスクトップとOfficeやマイクロソフトのサービスを利用できます。そのため、自宅など職場以外の場所で業務を行うリモートワークやハイブリッドワーク、社員の私物デバイスを利用して業務を行うBYODの推進につなげることができます。
特にBYODは会社が管理できない社員個人所有の機器を勝手に使用するシャドーITの抑止になるため、企業のセキュリティリスクを低減することができます。
セキュリティ・運用性が高い
Winodows 365が提供する仮想デスクトップ環境は、全てマイクロソフトにより管理されます。マイクロソフトが持つ強固かつ安全なネットワークやサーバーを利用するため、セキュリティを確保した上で運用管理の手間が省けるという大きなメリットがあります。
職務に応じた柔軟なリソース割り当て
Windows 365は仮想マシンのスペックとストレージの容量を柔軟に選択して利用することができます。職務やプロジェクトに応じた環境の変更やリソースが必要な場合に柔軟に対応することが可能です。
環境準備の容易性
Windows 365はマイクロソフトが構築した仮想デスクトップ環境を利用します。そのため、企業側では一切設計・構築を行う必要がありません。VDI環境をオンプレミスで構築するには専門知識と多くの工数が必要です。Windows 365により、従来のVDI製品よりもはるかに簡単にVDI環境を導入することができます。
5. まとめ
社員が利用する端末やソフトウェア、それらを管理する端末管理機能やセキュリティ機能など、業務を安全かつ円滑に進めるための仕組みを導入するには専門知識とコストが必要です。しかしMicrosoft 365やWindows 365のようなサービスを利用することで、こうした環境を簡単かつミスなく導入することができます。
ビジネスの生産性向上やセキュリティ面向上のために、Microsoft 365やWindows 365の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Azure の利活用について相談したい

Azure導入支援サービス
Azure 導入にあたり専門家の知見を活用したいお客様にお薦めのメニューです。お客様の業務やシステムを把握し、最適なサービス選定、移行の実現性の検証、導入計画の立案から、Azure 移行後の運用設計、バックアップ計画までご支援します。

よく読まれる記事
- 1 Office 365 と Microsoft 365 と Windows 365 の違いは?マイクロソフトの365製品の概要を解説2022.03.03
- 2 Azureネットワークセキュリティグループ(NSG)とは?特徴や設定時の注意点を解説2021.04.28
- 3 Azure AD Connectとは?オンプレミスとクラウドの両方で使えるアカウント管理ツール2021.06.02
- 4 Azure AD(Azure Active Directory)とは?オンプレADとの違いや機能、エディションをわかりやすく解説2022.03.07
- 5 リレーショナルデータベースとNoSQLデータベースの違いとは?2020.10.30
Category
Contactお問い合わせ
お見積もり・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。