目次
AVD 環境の運用タスクを自動化
Azure Virtual Desktop (以下、 AVD )は、クラウドサービスとして提供される仮想デスクトップ環境です。利便性が高い反面、運用にはさまざまな管理タスクが伴います。これらのタスクを自動化するために重要なのが、 Azure Automation の一部として提供される Runbook です。
本記事では、 AVD 環境における Runbook の活用方法とそのメリットなどについて詳しく解説します。
1. Runbookとは
Runbook(ランブック)とは、特定のタスクやプロセスを正確に実行するための手順書です。業務を効率的に進めるために、料理のレシピのように詳細な手順が記載されます。
IT システムにおいては運用手順書にあたり、「サーバーにパッチを適用する」といったメンテナンスや、「システムエラーを修正する」といったトラブルシューティングなどの手順も含まれます。
Azure Automation とは
Azure Automation とは、 Microsoft が提供するクラウドプラットフォーム Microsoft Azure 環境でさまざまなタスクを自動化するクラウドオートメーションサービスです。クラウド環境だけでなく、オンプレミスを含むハイブリッド環境にも対応しています。
Azure Automation では、テンプレート化された Runbook が用意されています。この Runbook を編集し、あらかじめ設定したスケジュールに応じて Runbook に記載されたスクリプトを実行することで、さまざまなタスクを自動化することが可能です。システム運用に必要な手間やコスト、人為的なミスを削減するために役立ちます。
つまり、 Runbook は Azure Automation を活用するうえで重要なツールです。
2. Runbook の種類
Azure Automation では、次のような種類の Runbook が用意されています。
PowerShell Runbook
Windows PowerShell スクリプトに基づくテキスト形式の Runbook です。 Azure portal のテキストエディタを使用して直接編集できるほか、オフラインのテキストエディタを使用して編集後に Azure Automation にインポートすることも可能です。
これにより、複雑なロジックを PowerShell コードで実装し、効率的な自動化を実現できます。 Windows と Linux の両方で動作し、迅速な実行が可能です。
PowerShell ワークフロー Runbook
Windows PowerShell ワークフロースクリプトに基づく、テキスト形式の Runbook です。 PowerShell Runbook と同様、 Azure portal での直接編集および外部で編集したものをインポートすることもできます。
複雑なプロセスを定義し、並列処理やチェックポイント機能を利用できるため、長時間実行されるタスクを管理するのに適しています。ただし、 PowerShell 7 以降のバージョンではサポートされないため注意が必要です。
Python Runbook
Python スクリプトに基づくテキスト形式の Runbook です。 Azure portal での直接編集および外部からのインポートも可能です。現在サポートされているバージョンは Python 2.7 、 Python 3.8 、 Python 3.10 になります。
スクリプト言語としての Python の柔軟性と堅牢なライブラリを活用して、さまざまな自動化タスクを実行することが可能です。とくにデータ操作や API 連携のタスクで効果を発揮します。
グラフィック Runbook
Windows PowerShell に基づき、 Azure portal のグラフィカルエディタで作成・編集できる Runbook です。 Azure portal での直接編集に限られ、外部での作成・編集はできません。
管理プロセスを視覚的に表現できるため、複雑なタスクの自動化を直感的に行えます。コーディングに不慣れなユーザーにとっても理解しやすく、効率的な自動化をサポートします。
3. AVD でも Runbook を活用できる
Runbook を活用した Azure Automation での自動化は、 AVD 環境にも適用できます。たとえば次のような運用管理タスクを自動化することが可能です。
- セッションホストのスケーリング
- 仮想マシンの自動起動・自動停止
- ユーザーアカウントの管理
- 定期的なパッチ適用やシステムアップデート
- エラーログの自動収集・分析
これらのルーティン作業を自動化することで、管理者の負担を大幅に減らすことができます。
4. AVD における Runbook の活用方法
実際に AVD 環境で、Runbookを活用して仮想マシンの自動起・自動停止を設定する手順について解説します。
- Azure portal で Automation アカウントを作成します。
- Runbook ページのギャラリーを参照し、「 Simple-Azure-VM-Start-Stop 」をインポートします。
- Runbook を編集し、該当する仮想マシンの情報をパラメータに追記してテストを行います。
- テストをして問題なければ、 Runbook を公開します。
- 公開後、実行スケジュールを設定します。
- 指定した時間に起動・停止することを確認できたら完了です。

図版出典:株式会社Opening Line ブログ
5. まとめ
Runbook は、特定のタスクやプロセスを正確に実行するための手順書であり、IT システムをスムーズに運用するために役立ちます。Azure Automation では Runbook を活用してクラウド環境・オンプレミス環境の運用を効率化することが可能です。 Runbook は AVD 環境にも適用できるため、運用・管理タスクに負担を感じている場合は、ぜひ導入を検討してみてください。
Azure の導入を相談したい


資料ダウンロード
課題解決に役立つ詳しいサービス資料はこちら

-
-
Azure導入支援・構築・運用サービス総合カタログ
Microsoft Azure サービスの導入検討・PoC、設計、構築、運用までを一貫してご支援いたします。
Azure導入・運用時のよくあるお悩み、お悩みを解決するためのアールワークスのご支援内容・方法、ご支援例などをご確認いただけます。
-
Microsoft Azureを利用したシステムの設計・構築を代行します。お客様のご要件を実現する構成をご提案・実装いたします。

よく読まれる記事
- 1 Microsoft Purviewとは?概要や主な機能、導入するメリットを解説2023.09.11
- 2 Microsoft Entra IDとは? オンプレAD、Azure ADとの違いや機能、エディション、移行方法をわかりやすく解説2024.04.05
- 3 Azure Bastionとは?踏み台による仮想マシンへのセキュアな接続方法について解説2022.05.12
- 4 FIDO2とは?パスワードレス認証の概要と特徴、具体的な認証手順を解説2022.09.16
- 5 Azureネットワークセキュリティグループ(NSG)とは?特徴や設定時の注意点を解説2021.04.28
Category
Contactお問い合わせ
お見積もり・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。