Managed Service Column <システム運用コラム>

vSphere Clientとは?インストールや操作方法、将来像を解説

Category: 入門編

2025.11.01

vSphere Clientの歴史と今後について

vSphere Client は、 VMware 社が提供する仮想化基盤「 vSphere 」を管理するための GUI ツールです。仮想マシンの作成・削除、ネットワークやストレージの設定などの運用管理を一元的に行えます。

VMware 環境利用時に、最も基本的かつ重要な管理コンソールで、従来の Flashベース( Web Client )から移行し、現在は HTML5 ベースの vSphere Client が標準となりました。

2024 年からVMware のライセンス体系が大きく変更され、多くの企業が製品の利用継続を判断する転換点を迎えています。本記事では、 vSphere Client の基本知識から利用方法、ライセンス体系、今後の移行先候補まで解説します。

1. vSphere Clientの基本知識

vSphere Client とは、 VMware 社が提供する仮想化基盤「 vSphere 」を管理する GUI ツールです。

vSphere Client は HTTP/HTTPS 経由で vCenter にアクセスして利用します。 vCenter は、クラスタを構成する ESXi ホストや仮想マシン( VM )を統合管理する役割を持ち、ユーザーは vSphere Client を通じてクラスタの操作が可能です。

vSphere Client は VMware 環境を利用するうえで、最も基本的かつ重要な管理コンソールです。

<vSphere Clientの構成>
vSphere Clientの構成

vSphere Clientでできること

vSphere Client は、 vCenter 配下の vSphere 環境に対し、さまざまな操作ができます。

  • VMの作成・起動・停止・削除
  • ネットワークやストレージの構成管理
  • クラスタ全体の稼働状況やパフォーマンス監視
  • vMotion の実施や vSphere HA 、 vSphere DRS の設定

管理者権限( administrator )でアクセスした場合は上記のすべて、それ以外のユーザーでアクセスした場合はユーザーごとに許可された操作のみ可能です。

vSphere Clientの歴史

vSphere Client は、バージョンの変遷に合わせて複数の管理ツールへと形を変えてきました。

  • vSphere 5.x〜6.x : vSphere Client ( C# 版)と Flash ベースの vSphere Web Client
  • vSphere 6.5 以降: HTML5 版の vSphere Client が登場し、 Flash 版と並行して提供
  • vSphere 7/8 : HTML5 版に完全統一、現在の標準

当初 vSphere Client は HTML ベースではなく、専用のアプリケーションをインストールして、そこから vCenter や ESXi 、 VM にアクセスする必要がありました。しかし、 vSphere 6.5 以降は現在の HTML ベースのツールが登場し、シンプルかつ直感的に利用できます。

<vSphere Client と vSphere web Client の歴史>
vSphere Client と vSphere web Client の歴史

2. vSphere Clientの使用方法

vSphere Client を利用する際は、従来のように専用アプリケーションのインストールは不要です。 vCenter Server Appliance ( vCSA ) を ESXi 上にデプロイし、その vCSA にブラウザ経由でアクセスすることで利用できます。

vSphere Client への基本的な接続方法と、代表的な利用シーンである VM やクラスタの管理方法について解説します。

インストール方法と接続設定

vSphere Client の利用準備として、 vCSA のインストール方法を以下に示します。

1. vCSA のインストーラーをダウンロードし、実行する
2. デプロイ情報を入力する
– a. 搭載する ESXi ホストの情報
– b. vCSA の FQDN
– c. 管理者ユーザーのパスワード
– d. CPU (デプロイサイズ)
– e. ストレージサイズ
– f. ネットワーク構成
3. 画面に沿って上記を入力し「完了ボタン」を押す

上記の手順で vCSA が構築され、 vSphere Client によるアクセスが可能です。アクセス時は、ブラウザで FQDN や IP アドレスを入力し、ログイン画面で管理者名、パスワードを入力するとログインできます。

VMやクラスタの管理方法

vSphere Client へのログイン後は、 vSphere クラスタに対してさまざまな操作が可能です。 VM 管理とクラスタ管理の操作方法を解説します。

VM管理

ESXi ホスト上にある VM に対して操作が可能です。ここでは電源操作の手順を示します。

1. vSphere Client ( vCSA )にログイン
2. インベントリリストから対象の VM を選択
3. 右クリックして「パワー」を選択
4. 実施したい操作を選択
– a. パワーオン
– b. パワーオフ
– c. ゲスト OS のシャットダウン
– d. 再起動: OS レベルでの再起動
– e. サスペンド: VM の実行状態を保存して一時停止
5. 操作が実施されたことを確認する

クラスタ管理

ESXi ホストの追加や DRS (分散リソーススケジューリング)、 HA (高可用性)の設定ができます。以下は、クラスタへの ESXi ホストの追加方法です。

1. vCSA にログイン
2. クラスタをまだ作成していない場合は、データセンター配下で「クラスタの作成」を選択
3. クラスタを右クリックし「ホストの追加」を選択
– a. 追加する ESXi ホストの FQDN または IP アドレスを入力
– b. root アカウントとパスワードを入力
– c. SSL 証明書の警告が出た場合は内容を確認し、承認

3. vSphere Clientのライセンス

vSphere Client 自体にライセンスは不要ですが、管理対象となる vSphere はライセンスが必要です。

近年、 Broadcom による VMware 買収の影響で、ライセンス体系が大きく変わりました。新しいライセンス体系は大規模利用を前提とした内容となっており、中小企業向けのライセンスは新規販売が終了しています。

また、サブスクリプション型へ移行したため、 VMware 環境からほかの基盤への乗り換えを検討している企業もあるでしょう。そのような企業に向けて、移行先の選択肢を以下の表にまとめました。

基盤タイプ 製品例 メリット
商用仮想化基盤
  • Nutanix AHV
  • Microsoft Hyper-V
エンタープライズ向けのサポートと GUI 操作に強み
OSS 系仮想化基盤
  • Proxmox VE
  • oVirt
ライセンスコストを抑えた運用が可能
※商用製品に比べサポート体制が限られるため、導入・運用ノウハウの確保が必要
クラウド基盤
  • AVS ( Azure VMware Solution )
  • Amazon EVS(Amazon Elastic VMware Service)
既存 VMware 環境を活かした移行も可能

4. まとめ

vSphere Client は、 VMware 仮想化基盤を管理するための中核的なツールです。ブラウザから VM、クラスタ、ネットワークなどを一元的に操作し、 VM の電源管理やスナップショット取得なども実施できます。

vSphere Client 自体にライセンスは不要ですが、近年のライセンス改定により、管理対象となる vSphere 環境のコストを懸念する企業が増えています。今後も vSphere を使い続けるのか、あるいはほかの仮想化基盤へ移行するのかを、慎重に検討する必要があるでしょう。

Rworks では、 VMware 移行にあたり、オンプレミスからクラウド、ハイブリッドまでお客様の状況に最適な環境をご提案し、設計・構築、運用を一貫して支援いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

Free

資料ダウンロード

課題解決に役立つ詳しいサービス資料はこちら

資料ダウンロード
  • VMwareリプレイスの選択肢を整理!迷わず進められる判断軸と構成パターン

    本資料を読むことで、仮想化移行に関する不安や課題を整理しながら、目的別の構成パターンやPoCの観点、移行の進め方を押さえることができます。

  • VMware仮想環境 の移行・リプレースのユースケース集~課題別に見る5つの構成パターン~

    本資料では、VMware環境における代表的な課題に対し、企業の状況に応じた5つの解決策をユースケース形式で紹介しています。

Contactお問い合わせ

お見積もり・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。

single.php