Category: 入門編
2023.10.11
目次
Mixed Realityプラットフォーム「Microsoft Mesh」の概要、活用事例、コンポーネントについて解説
近年のグローバル化により、企業ではさまざまな場所にいるタイムゾーンの異なる従業員同士がコラボレーションするためのコミュニケーションツールの活用が進んでいます。
しかしテレワークのように場所や時間を問わない職場環境が普及した一方で、人と人とのつながりが失われ、チームのサイロ化が進み、従業員の孤立感が増すなど、新たな問題も生じています。企業は時間や場所を問わないグローバルで柔軟な労働環境の創出しながら、コミュニケーションを絶やさず、コラボレーションによる生産性の向上を実現しなくてはなりません。
Microsoft Mesh は、コミュニケーションとコラボレーションの新たな可能性を切り拓く、革新的なテクノロジープラットフォームです。仮想空間と現実世界を融合させ、将来的には教育、ビジネス、エンターテイメント、医療など、さまざまな分野での利用が広がるとみられ、コミュニケーションにおける革命的な変化をもたらす可能性があるテクノロジーです。
本記事では、 Microsoft Mesh の基本的な概念、できること、 Microsoft Mesh のコンポーネントについて解説します。
1. Microsoft Meshとは
Microsoft Mesh とは、 Azure を活用した Mixed Reality( MR )のプラットフォームです。まずは Microsoft Mesh を理解するために前提となる仮想現実テクノロジーについて解説します。
Virtual Reality(VR:仮想現実)
VR は、コンピューターグラフィクスやセンサーテクノロジーを使用して、ユーザーを仮想的な環境に没入させる技術です。VR は、ユーザーがその仮想世界に身を置いているかのように感じることを可能にし、視覚的、聴覚的、さらに場合によっては触覚的な刺激を提供します。つまり仮想世界であらゆる感覚を体験することのできる空間です。
Augmented Reality(AR:拡張現実)
AR は、現実世界にコンピューターグラフィクスやデジタル情報を重ね合わせ、リアルな環境に仮想的な要素を統合する技術です。AR は、現実世界を拡張し、物理的な環境とデジタル情報を結びつけることで、インタラクティブな体験を提供します。有名な事例では「ドラクエウォーク」、「ポケモン Go 」などのゲームがあります。
Mixed Reality(MR:混合現実)
MR は、現実世界と仮想世界を融合させた新しいデジタル体験を提供するテクノロジーです。この技術は、 VR と AR の中間に位置し、現実の要素とデジタルの要素をシームレスに統合することで実現する世界です。
例えば MR デバイスを装着したユーザーは、周囲の現実世界を見ながら、仮想オブジェクトや情報を現実世界に配置することができるようになります。MR はVR 、 AR 両方の特徴を活かし物理空間と仮想空間の相互作用を重視した技術です。
Microsoft Meshの概要
Microsoft Mesh は、 Microsoft が開発した、 MR のプラットフォームサービスです。Microsoft Mesh を使用すると、ユーザーは 3D ホログラフィックアバターを使用して、仮想空間内で他のユーザーと対話でき、より自然なコミュニケーションをとることができ、遠隔地にいる人々がまるで同じ場所にいるかのように共同作業ができるようになります。
また Mesh 対応のアプリケーション、 3D モデル、デジタルコンテンツをリアルタイムで共有でき、コンテンツは、他のユーザーと同期され、変更が即座に反映されます。
Microsoft Mesh は、さまざまなデバイスで利用できるように設計されています。 HoloLens ( Microsoft の MR ヘッドセット)、スマートフォン、タブレット、パソコンなど、ユーザーの環境に合わせ好きなデバイスを使用して Mesh プラットフォームにアクセスすることができます。
Microsoft Mesh は、個々のニーズに合わせてカスタマイズできるように設計されており、さまざまな用途に適応できることから、ビジネスコラボレーション、教育、エンターテイメント、医療など、多くの分野で活用の幅が広がっています。
2. Microsoft Meshの活用事例
Microsoft Mesh は、その多様な機能と柔軟性により、さまざまな分野で幅広く活用されています。
ビジネスコラボレーションとして活用
Microsoft Mesh を使用して、遠隔地にいるチームメンバーやビジネスパートナーと、仮想会議室でリアルタイムのミーティングやコラボレーションを行うことができます。より効果的なリモートワークが実現し、アイデアの共有やプロジェクトの進捗管理の向上に寄与します。
例えば専門性の高い製品デザインや建設プロジェクトなど、物理的なプロトタイプの共有と評価が必要な場合、 Microsoft Mesh を使用して仮想プロトタイプを共有し、設計変更や改善をリアルタイムに行うことができるようになります。
図版出典:CNET Japan
教育機関における活用
Microsoft Mesh を使用してバーチャルクラスルームを構築し、生徒に対してリアルな学習体験を提供できます。生徒は 3D モデルや仮想実験を活用し、よりインタラクティブな学習が可能となります。
また専門職のトレーニングや技術教育においても Microsoft Mesh はリアルタイムでの操作指導やリモートトレーニングなどよりリアルな体験を提供することができます。近年では医療訓練や機械操作の訓練などが高度な専門性が要求される訓練環境でも活用が広がっています。
図版出典:Microsoft公式サイト
医療現場での活用
Microsoft Mesh を使用して手術中に 3D モデルや診断情報を表示することで精密な手術や、患者と医師が遠隔地にいる場合でも、 Microsoft Mesh を介してリアルタイムで医療相談や診察が行えるようになります。
図版出典:Microsoft公式サイト
これらは一部の Microsoft Mesh の活用事例ですが、 MR 技術は、リアルタイムのコラボレーションやデジタル体験の向上に大きな可能性を持っており、プラットフォームの柔軟性と拡張性により、さまざまな分野でさらに多くの革新的な用途が期待されています。
図版出典:GMOインターネットグループ株式会社 グループ研究開発本部 ブログ
3. Microsoft Meshのコンポーネント
Microsoft Mesh は現在、限定された無料プレビューで利用できます。開発者向けのプラットフォームの核となるコンポーネントは以下の通りです。図版出典:CNET Japan
Microsoft Mesh はマルチデバイス対応で、 MR 用ヘッドマウントディスプレイ( HMD )「 HoloLens 2 」だけでなく、 HP Reverb G2 , Oculus Quest 2 といった完全没入型HMD から、 iOS / Android 搭載のスマートフォンやタブレット、パソコンまで幅広いデバイスをサポートし、ユーザーはどこからでも接続することができます。
Microsoft Mesh で構築したアプリでは、 HoloLens を装着してアプリを開き、自分のアバターをデザインすると、そのアバターとして離れた場所の会議に参加できます。アバターの頭、体、手はユーザーの動きの通りに動き、会議の場に仮想の 3Dオブジェクトをインポートして操作することもできます。将来的にはホログラム技術を使い、ユーザー自身を投影できるようになるとしています。
Microsoft Mesh は Azure 上に構築され、さまざまな Azure データ、 AI 、 MR サービスを利用し、ホログラムコンテンツも Azure 内に格納しています。
4.まとめ
Microsoft Mesh は、 MR 技術を活用したプラットフォームです。 MR は、現実の世界とデジタルの仮想空間を統合する技術を指し、リアルタイムのコラボレーションやデジタル体験を向上させるために今後も利用が広がる技術として注目されています。
VR 、 AR とは異なりデジタルと現実の融合を推進し、リモートコラボレーション、教育、エンターテイメント、ビジネス、医療など、さまざまな分野で新たな可能性を提供します。
さらにマルチデバイス対応でホログラム技術の進化により今後さらに現実の融合が進むものと考えられます。開発者とユーザーの両方にとって、 Microsoft Mesh はリアルタイムの共有とインタラクションを通じて、より深いコネクションと没入型のデジタル体験をもたらすプラットフォームとして今後もますますの活用が期待される技術です。
- ※1 参考記事:
- Microsoft Mesh の概要
Azure の導入を相談したい
資料ダウンロード
課題解決に役立つ詳しいサービス資料はこちら
-
-
Azure導入支援・構築・運用サービス総合カタログ
Microsoft Azure サービスの導入検討・PoC、設計、構築、運用までを一貫してご支援いたします。
Azure導入・運用時のよくあるお悩み、お悩みを解決するためのアールワークスのご支援内容・方法、ご支援例などをご確認いただけます。
-
Microsoft Azureを利用したシステムの設計・構築を代行します。お客様のご要件を実現する構成をご提案・実装いたします。
Tag: Microsoft Mesh
よく読まれる記事
- 1 Microsoft Entra IDとは? オンプレAD、Azure ADとの違いや機能、エディション、移行方法をわかりやすく解説2024.04.05
- 2 Microsoft Purviewとは?概要や主な機能、導入するメリットを解説2023.09.11
- 3 Azure Bastionとは?踏み台による仮想マシンへのセキュアな接続方法について解説2022.05.12
- 4 Azureネットワークセキュリティグループ(NSG)とは?特徴や設定時の注意点を解説2021.04.28
- 5 VDIに必要なWindows VDAライセンスとは?費用感、ライセンスの考え方について解説します!2022.08.10
Category
Contactお問い合わせ
お見積もり・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。