目次
仮想デスクトップサービスをもっと手軽に。Microsoft の戦略的サービス Windows 365 とは?
Microsoft は、近年のテレワーク普及や、デバイスの多様化に伴い、クラウド上でパソコンのデスクトップ環境を利用できるサブスクリプション型仮想デスクトップサービス「 Windows365 」の提供を開始しました。
Microsoft の仮想デスクトップサービスといえば、既に Azure 上で提供する AVD( Azure Virtual Desktop )が存在しますが、両者にはどのような違い、メリット・デメリットがあるのでしょうか。
本記事では、Windows 365 と AVD の特徴を比較し、それぞれに適した環境について紹介します。
- よくあるお悩み:
- リモートワークを推進するために仮想デスクトップを導入したい
- クライアント端末の管理、メンテナンス負荷を下げたい
- クライアント端末をオフィス外に持ち出すことが多いので、情報流出等のリスクを低減したい このようなお悩みを解決するサービスはこちら。>> AVD(Azure Virtual Desktop)導入設計サービス
1. Windows365の概要
Microsoftが「クラウドPC」と定義するWindows365ついて解説します。
1.1 Windows 365 とは
Windows 365 は、クラウド上の Windows 環境を占有できるサービスです。OS、vCPU、RAM、ストレージなどのリソースがあらかじめ設定されており、利用者は必要なライセンスを購入し、スペックを選択するだけですぐに使い始めることができます。
個人の設定、アプリケーションデータが保持されるため、インターネットへの接続環境があれば、様々なデバイスで、どこからでも Windows のデスクトップ環境を安全に利用可能です。 従来はオフィス環境にある物理的なパソコンにデータを保存する事が当たり前でした。Windows 365 は、このパソコン環境を丸ごとクラウド上で管理する「クラウド PC 」という概念を持ったサービスです。
1.2 Windows 365 のメリット
一般的な仮想デスクトップサービスと共通する点もありますが、Windows 365 が持つメリットについて解説します。
- 初期セットアップの負担減
- 運用の手間を削減
- ブラウザやデバイスを選ばない
- デバイスの持ち出しリスクを回避
1.2.1 初期セットアップの負担減
物理的なパソコンの場合、購入後にライセンスの認証 OS の初期設定やアプリケーションのインストールが必要でした。しかし、Windows 365 は割り当てられたクラウド上の環境で初期設定が完了しています。一部固有のアプリケーションなどは利用者で準備する必要がありますが、Windows 365 は利用までのプロセスが大幅に簡略化されています。
1.2.2 運用の手間を削減
Windows 365 は、OS の更新プログラム、セキュリティ問題へのパッチ適用、ソフトウェアのアップデートなどがサービスとして提供されるため、運用にかかる手間を大幅に削減できます。
1.2.3 ブラウザやデバイスを選ばない
Windows 365 は、リモートデスクトップクライアントか、Web ブラウザから接続します。インターネットへの接続環境さえあれば、iOS・Android・Windows・Chromebookなど様々なデバイスから Windows 環境の利用が可能です。
1.2.4 デバイスの持ち出しリスクを回避
物理的にデバイスを持ち出すと、紛失・盗難によって第三者の手に渡るおそれがあります。また、昨今ではランサムウェアのようなウィルス感染の被害も深刻化しており、それぞれのデバイスにデータが保存されることは大変リスクが高いです。Windows 365 はストレージもクラウド上で管理されるため、このような物理的に持ち出すことで発生するリスクを回避できます。
1.3 Windows 365 のライセンスと料金体系
Windows 365 には、中小規模の組織向けに 300 ユーザーまでをサポートする Business エディションと、大規模組織に最適なユーザー数無制限でサポートする Enterprise エディションの 2 つが存在します。
これらは、Windows 365 用のユーザーライセンスとは別にライセンスが必要となります。特に Enterprise エディションは大規模の組織向けのため、必要条件が複数存在するので注意しましょう。 いずれのエディションでも Basic、Standard、Premium の 3 つのプランを軸にプロセッサ( vCPU )、RAM、ストレージ容量を自由に選択可能です。 なお、Business エディションの Windows ハイブリッド特典という割引特典を利用すると、Enterprise エディションと同様の月額料金で利用できます。
参考までに、執筆時点( 2021 年 10 月)では最小構成の Windows365 Business エディション、1 vCPU、2 GB の RAM、64 GB のストレージを選択した場合、2,720 円/月から利用が可能です。利用前には必ず公式サイトでご確認ください。
※公式サイト:Windows 365 価格表
2. AVD(Azure virtual desktop)の概要
AVD も仮想デスクトップサービスのひとつです。発売当初は、WVD( Windows Virtual Desktop )という名称でしたが、2021 年 6 月に AVD( Azure virtual desktop )に変更されました。Windows 365 と比較する前に、AVD について簡単に解説します。
2.1 AVDとは
AVD は、2019 年に発売された仮想デスクトップサービスです。Microsoft が提供する Azure というクラウドサービスによって提供されるため、VDI( Virtual Desktop Infrastructure )サービスとして位置付けられています。
Windows 365 と同様に、クラウド上に構築された Windows 環境へ様々なデバイスからアクセスできるサービスですが、Azure 環境で仮想デスクトップサービスを実行する仮想マシンや管理コンポーネントを設定する必要があります。利用料金はリソースを使った分だけの従量制課金であるため、カスタマイズを行うことで運用コストの最適化が可能です。
2.2 AVD の課題
AVD は前述したとおり、Azure というクラウドサービスによって提供されています。自社のポリシーやニーズに合わせて、柔軟にカスタマイズができる点が大きなメリットです。しかし、運用するためには技術的な IT スキルが求められるため、人材の確保や外部サービスの委託が必要となり、中小規模の組織では導入のハードルが高いとされています。また、このような環境を構築できたとしても、Azure クラウドサービスは従量制課金であるため、費用対効果が予測しづらい点も AVD の課題です。
3. Windows 365 と AVD の比較
3.1 セッション方式の違い
Windows 365 は、利用者がクラウド上の Windows 環境を占有するシングルセッション方式です。一方で AVD は、複数の利用者が Windows 環境を共有できるマルチセッション方式です。用途によっては、マルチセッション方式の方が利用者数に対する Windows 環境(仮想ホスト)の節約が可能であり、コストパフォーマンスに優位性があります。
3.2 課金方式の違い
Windows 365 は vCPU、RAM、ストレージなどリソースを組み合わせた料金プランが用意されており月額固定料金です。
AVD は、vCPU、RAM、ストレージなど IaaS 型のクラウドサービスとして提供されるため、利用状況に応じた従量課金です。
Windows 365 は、料金プランと利用者数により請求金額の予測が立てやすいですが、利用者数毎に課金されます。AVD は従量課金であるため請求金額の予測が立てにくく、コストが高くなるおそれもあります。しかし、上手く運用すればコストの最適化も可能です。
3.3 カスタマイズ性の違い
Windows 365 は、クラウド PC として提供されます。そのため、利用開始のプロセスが大変容易であり、クラウド PC のコンセプト通り、手軽に利用を開始できます。また、サービスで定められた範囲内の使用であれば、運用コストもほぼ発生しません。しかし、詳細チューニングや管理を行いたい場合は不向きです。
AVD は、Azure クラウドサービスのリソースを利用できます。扱うためには一定の IT スキルが必要ですが、ネットワークの最適化、イメージの管理、アプリケーションの展開、バックアップなどを考慮すると、カスタマイズ性は AVD が優位と言えるでしょう。
3.4 Windows 365、AVD に向いている環境
ここまで解説した Windows 365 と AVD の違いを踏まえ、それぞれに向いている環境を整理しました。
Windows 365 Business
- 300 人未満の環境で手軽に仮想デスクトップサービスを利用したい
- Azure AD のみで運用している
Windows 365 Enterprise
- 300 人以上の環境で仮想デスクトップサービスを利用したい
- 自社内で Active Directory を運用しており、クラウド環境との連携が必要
AVD
- 自社でカスタマイズした仮想デスクトップサービスを利用したい
- 自社で運用を行いコストパフォーマンスの最適化を行いたい
- セキュリティを考慮し完全閉域接続で利用したい
4. まとめ
本記事では、Windows 365 と AVD のサービスを比較し、それぞれに適した環境について紹介しました。
Windows 365 はクラウド PC として位置付けられ、手軽に仮想デスクトップサービスを始められるというコンセプトに基づいています。AVD も同じく仮想デスクトップサービスですが、VDI( Virtual Desktop Infrastructure )というクラウドサービスにより基盤を提供するという点が、Windows 365 との根本的な違いと言えるでしょう。
近年、働き方改革やテレワークの普及、デバイスの多様化に伴い、様々な仮想デスクトップサービスが登場しています。今回ご紹介した Windows 365 と AVD は、Microsoft 365 など既存の Microsoft サービスと高い親和性があり、既に Microsoft 製品・サービスを利用中であれば、業務効率化や生産性の向上が期待できます。ぜひ専門家の支援を受けながら、導入を検討してみてください。
Azure の利活用について相談したい

Azure導入支援サービス
Azure 導入にあたり専門家の知見を活用したいお客様にお薦めのメニューです。お客様の業務やシステムを把握し、最適なサービス選定、移行の実現性の検証、導入計画の立案から、Azure 移行後の運用設計、バックアップ計画までご支援します。

資料ダウンロード
課題解決に役立つ詳しいサービス資料はこちら

-
-
Azure導入支援・構築・運用サービス総合カタログ
Microsoft Azure サービスの導入検討・PoC、設計、構築、運用までを一貫してご支援いたします。
Azure導入・運用時のよくあるお悩み、お悩みを解決するためのアールワークスのご支援内容・方法、ご支援例などをご確認いただけます。
-

よく読まれる記事
- 1 Office 365 と Microsoft 365 と Windows 365 の違いは?マイクロソフトの365製品の概要を解説2022.07.19
- 2 Azure AD Connectとは?オンプレミスとクラウドの両方で使えるアカウント管理ツール2021.06.02
- 3 Azureネットワークセキュリティグループ(NSG)とは?特徴や設定時の注意点を解説2021.04.28
- 4 Azure Bastionとは?踏み台による仮想マシンへのセキュアな接続方法について解説2022.05.12
- 5 Azure AD(Azure Active Directory)とは?オンプレADとの違いや機能、エディションをわかりやすく解説2022.03.07
Category
Contactお問い合わせ
お見積もり・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。