インフラ技術&サービスでお客様のビジネスをバックアップします。
Service&Productサービス・製品
Columnコラム
Searchサイト内検索
サービス・製品一覧
コラム
会社情報
Category: ALL 入門編 実践編 運用設計編
第2回:運用設計の考え方―何を管理するのか?運用管理対象の洗い出し方
システムのクラウド移行が加速する中、「クラウドサービスを活用しているが、クラウド毎に個別に監視・運用をしているため、運用が煩雑化している。どうすればよいか?」「オンプレミスとクラウドを併用すること... [続きをみる]
Category: 運用設計編
2021.02.08
第1回:運用設計を行うべき理由と運用設計のアプローチ
はじめに システムのクラウド移行が加速する中、「クラウドサービスを活用しているが、クラウド毎に個別に監視・運用をしているため、運用が煩雑化している。どうすればよいか?」「オンプレミスとクラウドを... [続きをみる]
Dockerとは?代表的な管理システム Kubernetesとの違いもわかりやすく解説
はじめに システムのインフラ構築でよく話題になるものの一つに、Docker があります。耳にしたことはあっても、具体的にどのようなものなのかはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 ... [続きをみる]
Category: 入門編
2021.02.05
コンテナレジストリとは?パブリックレジストリとプライベートレジストリの違い
はじめに ここ数年、仮想化技術の一つであるコンテナサービスが注目を集めています。コンテナサービスに関する用語は多数ありますが、ここではその中から「コンテナレジストリ」について、概要や種類、運用上... [続きをみる]
コンテナサービスとは?仮想サーバ ー(ホスト型、ハイパーバイザー型)との違いを解説
はじめに コンテナ技術、特に Docker の普及により、アプリケーションの開発からリリースまでのサイクルが短縮されているのは、皆様実感されているものと思います。 今回は、コンテナサービスの基... [続きをみる]
非同期処理とは? 同期処理との違い、実装方法について解説
はじめに 非同期処理とは、一つのタスクを実行中であっても他のタスクを実行できる実行方式をいいます。非同期処理をうまく実装することで、ユーザーはアプリケーションの処理待ちを気にすることなくアクセス... [続きをみる]
2021.01.16
Infrastructure as Codeとは?目的やメリット、注意点などを解説!
はじめに Infrastructure as Code は、OS・ミドルウェアといったITインフラ構築・運用をコード化することを言います。 人の手によってインフラ構築・運用が行われると人為的ミ... [続きをみる]
ファイルサーバ(NFS、SMB)とは?ネットワークファイルシステムの違い
はじめに パソコンなどのデータを扱う機器を使用する際には、ファイルシステムが必要不可欠です。また、ネットワーク上でデータを共有したり使用したりするには、ファイルサーバーがあるとスムーズな運用につ... [続きをみる]
2021.01.15
オートスケールとは?メリットや使用上の注意点(ステートレスとステートフルについて)も解説 !
はじめに 自動でクラウドサーバーの台数やスペックを増減させることができるオートスケール。運用コストを最適化したりエンジニアや運用担当者の負担を減らしたりできるなどメリットもあり、利用している方も... [続きをみる]
Active Directoryとは?メリットやデメリット、使用上の注意点などを解説
はじめに 企業で1人1台パソコンがあるのは当たり前となり、場合によっては担当業務別に1人が複数の端末やアカウントを持つことも珍しくありません。しかし社員数が増え、会社の規模が大きくなると、パスワ... [続きをみる]
2021.01.14
よく読まれる記事
Category
お見積もり・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。